菌ちゃん農法 2023年夏野菜のまとめ 育てた野菜たち今年から本格的に菌ちゃん農法を始め、4月末頃から夏野菜を育ててきました。育てた野菜は、・かぼちゃ・トマト・オクラ・空心菜・エゴマ・キュウリ・なす・さつま芋・里芋他にも菌ちゃん農法では有りませんが、モリンガ、小豆、ルバーブ等も育... 2023.11.02 2023.11.03 やさい菌ちゃん農法
ナス ナスの栽培 2023 今年は翡翠ひすいナスと究極の茄子の二品種を育ててみます。ナスの特徴どちらのナスも加熱するとトロトロで柔らかくて美味しいそうです。食べるのが楽しみですね!翡翠ナス・短卵型で淡い緑色のナス・アクや苦みが少なく柔らかで作りやすい究極の茄子・果実は... 2023.07.13 2023.09.21 やさいナス菌ちゃん農法
里芋 里芋の栽培 2023 スーパーで買った宮崎県産の里芋を植えてみました。園芸店やホームセンターで買ったものではないので、うまく育つかわかりませんがやってみます。里芋の植付け植付け日:5月3日里芋を2苗植付けしました。植え付け手順は1.穴掘り機を使ってマルチシートに... 2023.05.08 2023.09.01 やさい菌ちゃん農法里芋
さつま芋 さつま芋の栽培 2023 今年は3種類のさつま芋をそだててみます。種類は、シルクスイート、ベニマサリ、ハヤトの3品種です。さつま芋の特徴シルクスイート・焼き芋にした時、収穫直後はホクホク感があり、しばらく貯蔵したら滑らかでしっとりとした食感・収穫量も多いベニマサリ・... 2023.05.23 2023.09.01 さつま芋やさい菌ちゃん農法
アボカド アボカドの栽培 今年の1月に寒波でかれたアボカドから新芽が出てきてました。これまでの経緯もともとアボカドが好きでスーパーで買ってよく食べていました。ちなみに塩とオリーブオイルで食べるのが好きです😋で、食べた時に取り出した「種」をべランドのプランターへ埋めた... 2023.07.12 2023.08.12 アボカド
菌ちゃん農法 オクラの栽培 2023 丸莢タイプの生でも食べられる「サラダオクラ(エメラルド)」を栽培します。オクラの特徴サラダオクラ(エメラルド)角が無い丸莢タイプでさやの濃いエメラルドグリーンで鮮やかな色合いだそうです。一番の特徴は、実が柔らかく青臭さも少ないので「生でも美... 2023.05.18 2023.08.09 やさいオクラ菌ちゃん農法
モリンガ モリンガ(ワサビノキ)の栽培 2023 インド原産で「奇跡の木」とも言われているそうな(笑)モリンガを植えてみました。モリンガ(ワサビノキ)の特徴モリンガは味がワサビのような風味がするらしく「ワサビノキ」とも呼ばれています。モリンガは葉・花・種・茎から根っこまですべての部分に高い... 2023.06.18 2023.08.09 モリンガ
小豆 小豆の栽培 2023 初めて小豆栽培へ挑戦してみます。品種は丹波大納言小豆たばだいなごんあずきです。是非あんこ餅の餡(あん)に使いたいなーと思っています。丹波大納言小豆の特徴丹波大納言小豆(たんばだいなごんあずき)は、大粒のたわら形でツヤがあってあんこやぜんざい... 2023.07.14 小豆
米 陸稲の栽培 2023 思い付きで畑で米を育ててみることにしました😅畑で米を作る事を「陸稲(おかぼ)」と言うそうです。陸稲を始めるきっかけきっかけは、普段玄米食なんですが、買った玄米には「もみ殻」が混ざっていることもあって、そのまま炊いて食べると食感が悪いので、米... 2023.06.29 2023.07.14 やさい米
菌ちゃん農法 愛知縮緬かぼちゃの栽培 2023 愛知県の伝統野菜「愛知縮緬かぼちゃ」を初めて栽培してみます。愛知の伝統野菜が長崎で上手く栽培できるのか…愛知縮緬かぼちゃの特徴「愛知縮緬かぼちゃ」の一番の特徴は表面の皮が縮緬(ちりめん)状にでこぼこした姿かと思います。(この皮の所も美味しい... 2023.04.29 2023.07.07 やさいカボチャ菌ちゃん農法