今年は3種類のさつま芋をそだててみます。
種類は、シルクスイート、ベニマサリ、ハヤトの3品種です。
さつま芋の特徴
シルクスイート
・焼き芋にした時、収穫直後はホクホク感があり、しばらく貯蔵したら滑らかでしっとりとした食感
・収穫量も多い
ベニマサリ
・甘みが強くシットリ系
・収穫量も多い
ハヤト
・シルクスイート・ベニマサリ以上に甘みが強い
・干し芋に向いている
ハヤト芋はあまり聞いたかとが無い品種でしたが、さつま芋の本場鹿児島ではポピュラーな品種だそうです。
今年は干し芋づくりに挑戦したいと思います。
さつま芋の植付け
植付け日:2023年5月22日
シルクスイート×11本、ベニマサリ×11本、ハヤト×12本植え付けました。
植え付け手順は
1.穴掘り機を使ってマルチシートに穴を開ける
2.支柱に使う棒を使って、斜めに棒を20cm程差し穴を開ける
3.苗を空いた穴へ差し込む
4.軽く土を押さえる
5.ジョーロで水を灌ぐ
6.苗の周りのマルチシートを土で囲む(マルチシートの中からの熱が苗に当たらないように)
植付けは天気予報をみて、雨の日の前日の夕方に行いました。
昨年は晴れた日の日中に植付けを行った為、数株枯らしてしまったことがありましたので…


既に「グッタリ」なっているような気がしますが、根付いてちょーだいね…
成長記録
6月3日


植え付けてから12日目、無事に根付いてくれたようです。
水は植え付けた当日にやっただけでしたが、翌日に雨が降ったこともあってちゃんと根付いてくれたようです。
植えた時の葉は多くは枯れているようですが、新しい葉も出てきていますね。
あとは菌ちゃんと繋がって大きく成長してね。
6月24日



シルクスイートが4本枯れました。
1本は完全に枯れていて、3本はまだ枯れてはいませんでしたが、葉の色合いが他の苗と比べ明らかに悪く、念のため抜きました。
根もあまり成長しておらず完全に枯れるのも時間の問題だったかなぁと思います。
ここ数年さつま芋の病気「基腐病」も話題になっていますので、ちょっと心配です。
もう一つの畝のベニマサリとハヤトの芋は今の所、順調に育っているようです。
7月6日



前回枯れていて取り除いたシルクスイートの所に、順調に成長しているシルクスイートのツルを60cm程切り取り植え直しました。
順調に根付いてくれれば良いのですが。
シルクスイート、ベニマサリ、ハヤトの3品種共に葉が茂ってきました。
8月18日


残念ですが猪に侵入されてしまいました😭
侵入防止用の網を貼っていたんですが、網と網が重なる部分をはりがねで留めていた箇所に不具合があってそこからの侵入でした。
さつまいもは2畝ありましたが2畝とも荒らされ、菌ちゃん畝のマルチもはがされ悲しい状態になっていました。
1畝はほぼ全滅、もうひと畝は半壊って感じです。
全滅の方は仕方がないのでさつまいもを片付けて、菌ちゃん畝を作り直したいと思います。
半壊の方は少し整理してしばらく様子をみようかなと思っています。
しかし「イノシシは芋が好き」と聞いていましたが、見事にさつまいもの畝だけやられてました。
(実際の被害はつるが伸びた先に実っていたカボチャも被害にあっていましたが)
さつまいもが被害にあったのはショックですが、それ以上に菌ちゃん畝が壊されたのが残念でなりませんね。
8月31日<栽培終了>
2023年のさつまいもの栽培は終了しました。
前回猪に侵入されさつまいもの畝が荒らされましたが、その後再度侵入され2畝とも全滅しました。
一度侵入されると猪も「ここは入れる」と思うのか前回の不具合は直していましたが、強引に突破してきました。畑を柵で囲んでから猪の被害に遭っていなかったのでちょっと油断していましたね。
こちらもまた対策しましたがどうなることか…
さつまいも以外にも里芋も全滅していました😭
まぁしょげていてもしょうがいないので、とにかく菌ちゃん畝を作り直さなければ!