ジャガイモ栽培 2024 秋

今年の秋は2品種育ててみます。
春にも育てたタワラワイス、タワラマゼランの2種類です。

春初めて育てたタワラワイスとタワラマゼランでしたがとてもおいしかったので今回も育てます。
この2品種とも長崎県雲仙市の『俵種苗農場』さんが有機栽培で育てた種芋です。

まだまだ「菌ちゃん」が少ない畝でも春には無農薬・無肥料でもいい大きさのじゃがいもが育ってくれました。もっと菌ちゃんが畝いっぱいに増えてくれれば収穫量も増えるかと期待しています。

ジャガイモの特徴

タワラワイス

見た目は一般的な色合いのじゃがいもです。

調理したときは早く煮えます。食感はほっくりした感じでした。

タワラマゼラン

このタワラマゼランの一番の特徴は表面の鮮やかな色合いですね。
中身は黄色い切り口です。
食べたお味は甘みがありとても美味しいです。
ポテサラなどにもいいですよ。


タワラワイス、タワラマゼランの詳しい説明はこちらのページからどうぞ

ジャガイモの植付け

植付け日:2024年9月3日

購入していたタワラマゼダンの種芋が届いたので植え付けることにしました。
今年は異常な暑さですのでもう少し遅く植え付けたほうが良いのかもしれませんが植付けてみます。

植付け量はタワラルイスが1Kg、タワラマゼダンが2Kg植え付けました。

秋植えの場合は、暑さで切り口が腐敗しないよう切らないで植え付けたほうが良いそうなので、大き目の芋もそのまま植え付けました。

植付けは畝に「穴掘り機」を使って10㎝程の深さにジャガイモを置き、軽め(3cm位)に土をかぶせました。
ジャガイモの間隔は約30㎝。芽が伸びてきたら土寄せで土をかぶせていきたいと思います。

見たところ菌ちゃんは見当たらない…

成長記録

10月8日

やっと芽を出してくれました。
芽を出したといってもまだ1割程度しか出ていませんが…

今年はずっと気温が高いのが原因かと思われます。
種芋購入先の「俵農場」さんはこの暑さの為、植付け時期を平年より遅らせ9月28日から始めたそうです。やはり”高温障害”を心配されていますね。

無事成長してものですが…

タワラワイス

10月18日

タワラマゼランもようやく目が出てきたようです。

このところやっと朝晩涼しくなったからかもしれません。とはいっても昼間は「夏日」が続いてますが…

タイトルとURLをコピーしました