菌ちゃん農法

スポンサーリンク
玉ねぎ

玉ねぎの収穫 2025

昨年11月22日に植え付けた玉ねぎの収穫を行いました。本数は白・赤玉ねぎと合わせて150本程でした。今年の出来は今年の出来具合は、普通〜大きめサイズ50%、小さめサイズ30%、極小サイズ20%って感じでしたのでまぁまぁって感じです。菌ちゃん...
ジャガイモ

ジャガイモ栽培 2024 秋

今年の秋は2品種育ててみます。春にも育てたタワラワイス、タワラマゼランの2種類です。春初めて育てたタワラワイスとタワラマゼランでしたがとてもおいしかったので今回も育てます。この2品種とも長崎県雲仙市の『俵種苗農場』さんが有機栽培で育てた種芋...
菌ちゃん農法

菌ちゃん農法のうね作りに必要なものや道具

菌ちゃん農法を始める為には「高うね」が必須となります。うねの高さがなんと50cm、上部の幅が1mです。かなり大きな「うね」になりますが、この畝の中に菌ちゃん(糸状菌)が住み着いて成長してくれれば安全で、美味しい野菜が作れるようになると思うと...
ジャガイモ

ジャガイモ栽培 2024 春

今年の春は3品種育ててみます。インカのめざめ、タワラワイス、タワラマゼランの3種類です。インカのめざめは毎年育ててますがタワラワイスとタワラマゼランは初めての品種です。ジャガイモの特徴インカのめざめインカのめざめは毎年育てている品種ですが菌...
空心菜

空心菜(エンサイ)の栽培 2024

今年も吉田先生おすすめの空心菜を育てます。空心菜の特徴と植付け空心菜の特茶や植付け方法は2023年をご参考にしてください。2024年の種の植付け日は2024年5月3日でした。成長記録5月10日種をまいて一週間。芽が出ていました。これから菌ち...
キュウリ

きゅうりの栽培 2024

今年は2種類のきゅうり栽培を行います。ひとつは昨年も栽培した「加賀太胡瓜(かがぶときゅうり)」ともうひとつは「できすぎなるなるきゅうり」と言う品種ですかれて 。名前に惹かれて購入しました(笑)きゅうりの特徴加賀太胡瓜(かがふときゅうり)一番...
菌ちゃん農法

菌ちゃん農法のうね作り

うね作りに必要なもの菌ちゃん農法を始める為には「高うね」が必須となります。うねの高さがなんと50cm!一般的なうねの高さは20cm前後かと思いますので2倍以上の高うねとなります。下記のページにて必要なものや道具をまとめています。参考にされて...
菌ちゃん農法

2023年夏野菜のまとめ

育てた野菜たち今年から本格的に菌ちゃん農法を始め、4月末頃から夏野菜を育ててきました。育てた野菜は、・かぼちゃ・トマト・オクラ・空心菜・エゴマ・キュウリ・なす・さつま芋・里芋他にも菌ちゃん農法では有りませんが、モリンガ、小豆、ルバーブ等も育...
ナス

ナスの栽培 2023

今年は翡翠ひすいナスと究極の茄子の二品種を育ててみます。ナスの特徴どちらのナスも加熱するとトロトロで柔らかくて美味しいそうです。食べるのが楽しみですね!翡翠ナス・短卵型で淡い緑色のナス・アクや苦みが少なく柔らかで作りやすい究極の茄子・果実は...
里芋

里芋の栽培 2023

スーパーで買った宮崎県産の里芋を植えてみました。園芸店やホームセンターで買ったものではないので、うまく育つかわかりませんがやってみます。里芋の植付け植付け日:5月3日里芋を2苗植付けしました。植え付け手順は1.穴掘り機を使ってマルチシートに...
スポンサーリンク